「スッシー のワイン部屋」 南イタリアの雄「Feudi Di San Gregorio 」


「スッシー のワイン部屋」として 1回目の記事です。

今までも ワインの紹介はしてきましたが、あくまで紹介でした。

私の経験そして観点から もっとイタリアワインの事を掘り下げてお話しして行きたいと思い、この様なタイトルにしました。

あくまで私の意見ですので、皆様にとって納得のいかない内容もあると思いますが、その点はご容赦ください。

さて 第1回目 何のワインにしようかと思っていたのですが、丁度 先日 日欧商事さんの試飲会でナポリのあるカンパーニャ州のワイナリー「Feudi Di San Gregorio 」(フェウディ ディ サン グレゴリオ)社の試飲会がありましたので このお話しをさせて頂こうと思います。

Feudi社と言えば 私は「タウラージ」のイメージが強烈にあります。

何故なら私の始めて飲んだ「タウラージ」がFeudi社のワインだったからです。

タウラージと言うのはカンパーニャ州の中の1つのコムーネ(自治区) まあ 平たく言ってしまえば街です。

葡萄の品種は「アリアニコ」といい「黒い宝石」とも称される 素晴らしい葡萄です。

そして その葡萄を85%以上 使うこの地域のワインが「タウラージ」の名を名乗れます。

最近のイタリアの醸造家さんも段々と代替わりをしてきておりまして、「敢えてその定義を破って美味しいワインを作ろう」という動きがよく見られる様になりました。

この件に関しては私も賛否両論な所がありまして… 「単一品種の力強さ」の良いところもあれば「数種の葡萄をブレンドした複雑な味わい」に感動する事もあり 「どちらが好き?」と言うのが ハッキリ言えないのが事実です。

しかし、そういうチャレンジも「古来からの醸造」をちゃんと理解してのち 新しい発見が生まれると思います。

私がイタリアに修行に行ったのも「本当のイタリア料理が見たい」為です。

新進気鋭の醸造家もいいですが、古き良き伝統も是非 大切にして欲しいと思います。

さて この「タウラージ」ですが別名「南のバローロ」とも呼ばれます。

北イタリア ピエモンテ州、イタリア三大 赤ワインの1つで「イタリアワインの王様」 そのバローロに非常に味わいが似ています。

そこに南イタリアワイン特有の「葡萄の甘み」が加わります。

かつて私の「1番好きなワインは?」の問いには「バローロ」と答えていました。

まあ コレはまだワインの知識や飲んでいた数も少なかったからという要因もありましたが、そのバローロに似た味のタウラージを初めて飲んだ時は 1発で気に入りました。

そして今 自分の「好きなワインNo1はバローロ」の牙城は崩れ去りました… この話しは絶対 そのうち話すので 今回は辞めておきます。

そして タウラージに戻りますが、南イタリアのワインは シチリアを抜いて アリアニコ、プリミティーヴォ、ネーロ ディ トロイアなど 皆 果実味を感じます。

コレを「甘い」とか「フルーティー」と言ってしまうと こうデザートワインみたいな甘ったるいワインと捉えてしまう方が多いので 表現が難しいのですが…

私 この手のワインが大好きでして…

本当はやはり冬場がおススメです。

夏の暑い時は 白にしろ赤にしろやはりスッキリとしたワインが好まれます。

そこに この辺のワインは 少し重たく感じられると思います。

しかし、2本目くらいでエンジンがかかってきたら皆様 飲まれます、私が合う料理として 真っ先にあげるのが「赤ワインの煮込み系」料理です。

私の冬のど定番メニュー「牛肩ロースの赤ワイン煮込み」「イノシシの煮込み」などが正にパーフェクトです。

そして もう一つ 私のおススメは「バルサミコ クレーマ」を使った料理です。

当店ですと「仔牛のフリット」や「仔羊のフリット」「牛ミスジのスペック巻きグリル」などです。

コレらの料理の共通点は「甘みを感じる」事です。

これらのソースの甘みが 南イタリアのワインの甘みに最高に合います!!

私は これらのマリアージュが気になって仕方ありません。

普段の自分の賄いでも合わないと「気に入らん!!」と思ってワインを変えます。

私にとっては「毎食がマリアージュ」です。

その自分の知識 経験を皆様にお伝えできればと思います。

当店のワインは モチロンお客様が選んで頂くのですが、私が数本 価格帯、味別にテーブルにお持ちして お食事と合わせて御説明させて頂きます。

そこで皆様にワインと食事のマリアージュを楽しんで頂ければと思います。

今後 こういう内容の記事をアップしていきたいと思います。

読んで頂けると嬉しいですし、何よりお越し頂いて皆様と直接お話しさせて頂ければと思います(^^)